Wednesday, May 3, 2023

Dome head bolts and nuts

 

ボルトナット作製の依頼です。

フランス製ビンテージランプのJieldeに使われているボルトが折れてしまったようで。

 

六角棒から削り出し。

M6と細いうえに長いので気を使います。


 

ねじ切り。



ナットも含めここから頭をドーム形状に。

 

 


 
スペアを含めて7セット完成!
 
さすがにフランス製。
悩ましい形状をしているうえに鉄の素地むき出しでかなり色気のあるルックス。
日本ではこのような形状のボルトナットは売られていないし、
日本の生真面目な市販のボルトナットはさすがに流用しにくい部品だなと感じました。
 

Thursday, March 30, 2023

KM100R→SM100R


久しぶりにT100Rを預かりました。

時は流れ、オーナーも変わり

KM100RからSM100Rになり、

新たなフェーズに突入したのです。

しかもこの車両の雰囲気と乗り手の雰囲気が完全にマッチしていて

めちゃくちゃ似合っていてかっこいいのです。


 
タイミングカバー合わせ面からのオイル漏れ修理。

去年タイミングカバーを何回か開けたんだけど、

見逃していた点があり全然うまく行ってなかったようです。


 
もう一回やり直し。
 
やはり原因があるもんです。


 
合わせ面からの漏れは治ったと思いきや

今度はエンブレムのリベットあたりから漏れ始める。


 
一度リベットとエンブレムを外して対応。
 
再利用できるようにがんばったけど、ダメでした。ごめんなさい。
 
結局新品リベットと新品エンブレムを使用。
 
 
1箇所どうしても漏れが止まらない箇所があり、
 
旋盤を回すことに。


 
26山ねじ切り&3/8インチのボルト製作。



タイミングカバー側のオイルポート穴がめちゃくちゃ広がってしまっていて、

普通の3/8のボルトだともうガタガタでオイル漏れ漏れ。

幸いクラックは入っていないけど、このままだとずっこける可能性もあるので

通常の3/8インチより0.3mmオーバーサイズのスペシャルボルトを製作。

世界に1本のみ。

どがっこいい。


交換したばかりのハントマグの純正ヘックスドライブ。

あっという間にガタガタになってしまいショック!

点火タイミングもかなりずれていたと思う。

 


OMG


 
オーバーサイズでスペシャル六角棒製作。
 
 
 
かなりタイトにセッティング。
 
再度点火時期を見直してフィニッシュ。
 
 長持ちしてくれますように!
 
 
 

11年ぶりくらいにフロントタイヤ交換。

パッと見結構きったねーバイクに見えるけど、

実は各部磨き込まれていてめちゃくちゃキレイ。

大事にしつつ手入れをしながらガンガン使われた古道具のような雰囲気が

非常にカッコイイ。

しかも作業がしやすくてスゴイありがたいです。

 

2LS仕様のフロントブレーキがあまりにも効きが甘くなっていたので、

ロッド調整を繰り返してベストポイントを探る。

カクカクいうミツマタまわりも微調整。


 
こちらプライマリーチェーンアジャスターナット。
穴あけ加工。

 

穴が開いていなかった。
 
そりゃオイルが出て来ないわけで。
11年前に組んだ時、まったく気がつきませんでした。


オイルも出てくるようになりました。

次回からは普通にオイル交換できます。最高。

オイル交換とプライマリーチェーンも調整。

ついでにギアボックスのオイルも交換。



リアスプロケットの丁数を変更したので、
 
チェーンカット、チェーン調整、アジャスタープレート修正、キャリパー調整等。
 
 
 
タンクバッジのボルト1本が半分しか入っていなかったので
ネジ穴にタップを通して修正。特殊なサイズのボルトなので大事にしたい個所。
 余計なお世話かなと思いつつ見て見ぬふりできませんでした。
 
 

 

 
最後に35キロほど試乗しました。
ギアが入りにくくなるような感じがあるとのことで、調整してみました。

ハンドシフトなので、手の感触からの判断がなかなか難しいところだけど、
結構スコスコ入るようになったと思う。
 
このご時世旧車を維持するのは大変だけど
うまく工夫して乗って行けたらいいね。
 
 

(終)


Wednesday, July 27, 2022

インド43

 

ちょっと前にエンジンスタンド試作。

前回インドやったときにエンジンの位置変えたり向き変えたり

移動したりが結構大変だったので、試しに作ってみた。



360度無段階調整可能。
ガレージ狭いのでコンパクトに作製。
 
 
 
 

 少し手を加えて完成!

Wednesday, May 11, 2022

インド44


ほとんどの部品が加工無しには付かない状況に頭を抱えています。

写真はテールランプのマウントボルト。

左の短いM5のボルトが付いていたんだけど、

短すぎて全然装着できない。


JIS規格だとM5の四角頭ボルトはないのかな?

海外規格の長い四角頭ボルトを輸入するか、

もしくは四角棒で作り直すかと思ったけど、面倒になり

ちょっと加工してM6の四角頭ボルトで代用する事にした。 


ボルトが伸びて僕は嬉しいよ。

 

 

変に悩んでしまったけど装着できました。

これだけなのになんか嬉しい。

 

コンコルド効果によってやめるにやめられず、

引きどころがさっぱりわからなくなっているインドです。


(続)

Tuesday, April 26, 2022

インド42


注文しているエンジン部品がいまだ納品されないので、

先に配線を新たに引き直しへ

 

 

ハンドルのヘッドライトスイッチ&ホーンスイッチの

配線を根こそぎ交換。ハンダ付けなので、交換は結構面倒。

ねじ止めだったら良かったな。



 ヘッドセット内の配線終わり。

 Not simplify but Complex wiring after all

ジャンクションの端子を全て使ってみました。

   (続)

Sunday, April 24, 2022

インド41

 


スピードメーターライトのソケット。

2色の電線の色が違うのがどうも気持ち悪い。

電線自体も短いので使いにくいなと。

 

バラして配線を根こそぎ交換することにした。


ボタンコンタクト端子を真鍮から作る事に。

ポリペンコで絶縁板も新たに作った。


完成。

メーターケーブル接続部とメーターライトソケット部がつながっているので

元々アース線はなくても良いような気もするけど、

白のアース線でしっかりとボディアースをしておく事にした。


(続)