Showing posts with label TR5T. Show all posts
Showing posts with label TR5T. Show all posts

Monday, December 18, 2023

TR5T その後27



 
久しぶりのTR5T
はやいもので来年で10年目
 
今回も定期的なオイル交換と各部点検



リプロのウィンカーから
当時物のLucas純正ウィンカーに交換



長いステーをカット




ねじ切り




ねじが空回りして締まらないと
思ったらクラックが入っていた



プラスチックなので上手く治るかわからなかったけど、
溶着&肉盛りでとりあえずうまくいったと思う。


やっぱり刻印有がカッコイイ。



今回はタンク外してヘッドボルトや各部点検。




このTR5T専用のエキゾーストの部品を作りなおしたりした。


ホーンのステーがまた折れた。
このホーンめちゃくちゃ重いのにステーが華奢なので
取り付け方法を見直した。
 








ラバーマウントに変更した。
長持ちしてほしい。


ちと早めだったけど
チェーンも交換。これで3回目


40キロくらい試乗して終わり!
日常的に通勤の足として乗られ続けて来年で10年目だけあってかなり年季が入ってきた。
 
でもこのトラ、非常に調子良いしめちゃくちゃ乗りやすくて気持ち良いね。
 

Sunday, November 21, 2021

TR5T その後26

 

TR5Tの定期的なオイル交換点検整備の季節になりました。

主に通勤の足として往復50kmに使われているTR5T。

おそらくこのガレージ最後の整備となるかと思われます。 



オイル交換ついでにステーターとローターのクリアランスは毎回チェック。

プライマリーチェーンは交換後今回はじめて調整。

 

 

今回はフィルターも洗浄


そんなことをしていると、アメリカからランブレッタパーツ到着。

待ち切れずに速攻開封。 

こんな円盤買ったっけ?



純正リム三本!錆も少なくて程度良いし、色も風合いがあってかなりカッコイイ

アメリカの部品は本当に良いヤレ方する。

 ヤレてるけど程度が良くて使えるリム探すのホント大変。

2年くらい探し続けてやっと見つけた。



おまけもたくさんもらいました!

Thanks Kirk!



割ピンが腐って外れかかってたので

Rピンに交換


ホーンステーが折れてました。

 

 

TIG溶接で修復。

 

 

そんなことをしていたらイタリアの

RIMINI LAMBRETTA CENTRE

から部品が到着。待ち切れずに即開封。

イタリアらしくすごいカラフル!

CYCLONE5めっちゃ宣伝するじゃん・・・

欲しいけど高くて手を出しにくいっす・・。

 

Tシャツもおまけで入っててうれしかった!

Grazie!


 


TR5T完了!

絶好調。

 

 色々大変なこともあったけど、このガレージでいじり倒すTR5T楽しかったなぁ。

 

ではまた! 


(おまけ)


シアーズおずさん登場

ALLSTATE Vespa 最高!

 

Monday, December 14, 2020

TR5T- その後25

 

久しぶりの登場TR5T。

相変わらず通勤の足として活躍中のようで。

クラッチケーブルが切れかかったのを期に預かり。

 

タイヤも5年ぶりに交換


前後ともにホイールリムの内側の錆がほぼ無くてすごい程度良い。
 
 
バッテリーとチェーンも交換して納車!
 
キック一発。エンジン音も静かですごい調子良い。
 
爆音かまして走り去っていきました。
 

Friday, July 20, 2018

TR5T-その後24

 TR5Tの季節がやってきた。

今回もオイル交換と定期的な点検を一通り。 

近所の老夫婦に話しかけられた。

こんなまた古いバイクばっかり集めて。
これは戦前かおい?

いやこれ70年代なんで結構新しいほうですよ。 

あらこれで結構新しいんですって・・・うふふ


相変わらずTR5Tは続けている。


Tuesday, January 16, 2018

TR5T-その後23

 TR5Tを整備しました。

日々の通勤からツーリングまでオールラウンドに使われているので
定期的なオイル交換と各部点検です。
 

 排気側のロッカーキャップのねじがおかしな事になっていたので
2個とも交換。

ウィンカー球が切れていたので交換。


大きな問題もなく終了!
すんげー調子良い!

Thursday, July 13, 2017

TR5T-その後22


 TR5Tの整備をして3年目、エンジンOHから2年目の暑い夏を迎えようとしています。
今回は各部点検と整備です。




Tuesday, March 14, 2017

TR5T-その後21

ステーターとローターのバランス取りを繰り返してようやく良いポイントに来た。

ステーターは厳選に厳選を重ねすぎてチョイスした一品。
ステーターのナット三個も純正のメタルストップナットに交換。



スモールユニットのステーターの配線、
いつも思うんだけど、スプロケットの歯でいつか切れそうだけど切れない。
まぁ、当たらないように固定するんだけども。
ワンオフで作った配線クランプでしっかり固定。

 プライマリーチェーン調整、クラッチ調整と、
プライマリーオイルも入れて完成。



そして試乗してきました。

アンメーターを付けて、電気の流れを目で確かめて、
オルタネーターがどのくらいの能力があるかをテスト。

エンジン回転数VSアンペア 

想像以上の結果が出たので大満足! 
電圧も低回転域から超安定しています。

今夜は良く寝れそうです。

さすがに信号待ちでヘッドライト、ウィンカー、ブレーキランプ等灯火系を全てを
同時に長時間使い続ければかなり危ないですが、そんな場面もそうそうないので、
部品自体の故障が無い限りはバッテリーが上がる事はないでしょう。 

あとは、
オルタネーターやレギュレーターが、
今後どのくらい持つのかにかかってくるでしょうね。




続いてオイル交換。 
オイルのドレンが二か所ある特殊な構造。

その為、オイルの入れ方も独自の方法で行います。


 オイルフィルターも交換。


今回はギアオイルも交換。

このTR5Tには、純正指定量より多くギアオイルを入れています。


(続)

Saturday, March 11, 2017

TR5T-その後20

 めったに降らない雪かき用のスコップの置き場所が見当たりません。
蛇口から水が出るのでガレージから水浸しになるかもしれないです。


ちょっとステーターに問題が発覚したので、いったん置いといて、
レギュレーターを取り付けることに。

バッテリートレイの下です。

TR5Tをやっていて思うのが、
車体に余計な空間が無くて、後から何かを新規で
設置するのにスゴイ苦労する。

フレームはオイルが入っていて熱くなるので
フレームを利用してマウントすることも出来ない。

熱源から離れていて、空気の通りが比較的良くて、バッテリーに近い位置っつったら
もうバッテリートレイの下しかないんだけど、ここも空間がかなり限られていて、
ミリ単位で計算しながら設置位置を探し出した。

 とはいえ、かなりギリギリの設置で、混雑した個所ではあるので、
できるだけ熱を逃がすように、

アルミのプレートを一枚カマス事に。
ヒートシンクとしての役割を期待して。 

このプレートもこれ以上デカくできません。


 できる限り熱を逃がしたいので、念には念を入れての作業といわけです。



前から気になっていたバッテリートレイの角の出っ張りを削った。
この角がエアークリーナーに微妙に干渉するときがあって、
エアークリーナーを痛めるので。
どんどん煮詰めていくこの感じが結構好きです。


アースポイントとして使ってるボルトも錆や汚れを取ったりしました。

ボルトが通るフレーム側も綺麗に。

とりあえず、ステーター以外は配線も全て完了しました。

純正のエアークリーナーボックスがあったら、
もう隙間がなさすぎて泣いていたかもしれません・・・。 

一応イグニッションコイルの抵抗値も計測しておきました。
IGコイルは大丈夫です。

しかしながら、ステーターにちょっと気に入らない部分を発見してしまい、
現在どうするか検討中なので、もう少し時間がかかりそうです。すんません。