Showing posts with label ET3. Show all posts
Showing posts with label ET3. Show all posts

Thursday, April 16, 2020

Vespa ET3

ET3には筆記体のエンブレムは似合わないと思うの。
という事で、変えた。


 スペアタイヤにホイールキャップを付けてみた。
トントンパンパンゴロゴロスリスリ板金したかいがあった。
つるんとした感じがめちゃめちゃ好み。


もともとスモールランプホルダーにプラスチックのめくらぶたがしてあったんだけど、
昔に割ってしまって。 そのまま穴あいたままだったんだけど、
ずっーと気になっていたので作った。



やっと 元に戻った感じがきもちいい。


純正?ミラーステーなんだけど、これが意外と盲点?
今まで外したこともないので全く気が付いてなかったけど、
取り付けの部品構成に難ありだった! 


前と後ろのボルト部を写真くらい差を付けないと
めちゃめちゃ斜めに取り付けられてボルトが斜めになるしハンドルに当たって
ペイントが欠けるし。どうやらこういう部品も存在しない?っぽいので作った。

 

Tuesday, April 7, 2020

Vespa ET3

シフトケーブルとスロットルケーブルが
錆びて固着してしまいがちなので、アウターから交換してみる事にした。

4年くらい前にピアジオ純正のケーブルに
クラッチケーブル以外全て交換したんだけど、
錆には勝てず。

BGM製のケーブルに全て交換。全てライナー入り。

 はっきりいってここまでばらした事に心底後悔した。
組み方がさっぱりわからなくなってしまった・・・。

どこにどのケーブルをどう通して
配線がどこを通ってとか迷いに迷ってベスパが嫌いになりかけたけど、



お蔭さまでなんとかできたっぽい
綺麗になって気もちいい。


配線類も補修してシンプルにしたけど、
ケースが小さいので圧倒的に秩序良く収めないと全然うまくいかない。
可動部、角等に配線を触れさせたくないので余計に。

なかなか難しかった。

スモールのベスパ、整備性悪すぎる。

スモールのベスパやると、
ランブレッタの整備性が圧倒的に自分に合ってて超恋しくなった。
 インドをはやくやりたくなった。

でも、ケーブル交換したら
最高に乗りやすくなったと同時に
フロントリンクの整備もあいまって非常に状態が良くなったと体感。

とても気持ちが良い。

次はエンジンと配線をやろう。

Vespa ET3

 ヤレヤレになってしまったフロントハブまわりのOH。
どういう仕組みでどういう部品構成なのかさっぱりわからなかったので
全然やる気起きなかったんだけど、この際やってみる事にした。


Wednesday, February 26, 2020

vespa ET3


朽ち果てていたET3のホーンを交換した。

印象変わるね!

 6年ぶりにタイヤを交換。
今回は、これから日本で流行るであろう?
HeidenauのK38。Made in Germany

前に装着していたピレリの値段が
なぜか6年前の2倍以上になってしまっていたのでやめた。

Thursday, January 23, 2020

ベスパ ET3

 今年で自分のET3は16年目を迎える。
去年は相変わらず足として活躍したしすごい助けてくれた。 

前日も遠出をする直前にウィンカースイッチのノブが
折れてしまって頭を抱えたけど、遠出する前に壊れてくれてよかった。

不思議な事に色々な意味で助けてくれるスクーターだ。

こんなに助けてくれるのに
乗りっぱなし、雨ざらし、雪は積もりっぱなし、紫外線浴び放題にしてしまって、
ヤレヤレの状態にさせてしまっていることが申し訳なくなってきたので
感謝の気持ちを込めて整備することにした。


まず、16年間無かったハンドルロックを付けた。
サイズ選びがかなりトリッキーだった。

Tuesday, November 22, 2016

ET3

今日、僕のベスパが20000キロを超えました。
10年乗って、10000キロ乗りました。色々な意味で感慨深いです。 

10年間の間、
点火のピックアップコイルの不調と
スロットルワイヤーが切れただけで
それ以外壊れた事が無かったです。

1年間野ざらし雨ざらしにしていたこともありますが、
キック一発で目覚めるステキな子でした。

何人かにオーナーの座を狙われていますが、
どうしよっかなーー。

 

Tuesday, August 23, 2016

自分のET3

やっと自分のベスパを治せる事に。
一年間外に雨ざらしで放置していたので
さすがにやべぇんじゃないかと。
 
ボディはカッサカサになってる部分もあるし、
ゴミと蜘蛛の巣とムカデとダンゴムシだらけでどうもすみませんでした。
ウェザリング加工とかぶっちゃけ生ぬるい。
 
ワイヤーは全て固まっていてびくともせず。
もともとワイヤー類を交換予定だったので別に良いんだけども。

ギアチェンジのワイヤー二本をアウターごと交換。
スロットルケーブルもアウターごと交換。
 
エンジン側のケーブルのタイコ止めってベスパ超メンドクサイね。
寝っ転がらないと出来ない。イライラする。
 ランブレッタのほうがやりやすくて好き。 

 
ウィンカーも中に水が入って腐ってしまっていたいので
アッシーで交換。
 
 
 
で、キック一発で目覚めて普通に走りました。
 
(終)


 

Tuesday, June 16, 2015

Vespa ET3


ET3のシフトがまたおかしくなってきました。
 両手シフトです。ついにケーブルのアウターを交換する時が来そうです。

ところで、最近夕方になると西から入ってくる風が
加齢臭臭くてぶっ倒れそうなんですけど、どうしたら良いでしょうか。
 
 

Wednesday, October 1, 2014

ET3

リアブレーキペダルの遊びが多くなりすぎてしまって調整できなく
なってきたので、ブレーキシューを交換しようと思いました。
ピレリかっこいいね。これからこのタイヤにしようと決意。
 
 
きたねぇ。

きれいきれい。

シューとオイルシール交換。各部グリスアップ。

グリメカもこんな構造だった気がするね。イタリア車っぽい。
 
 きれいにしました。オイルシールも新品。超気持ちいい。
 
 ガスケットも新品にして装着。
マフラーさえこっち側になければアクセスしやすいのになって
いっつも思う。
 
 ペダルの動きが悪くて元の位置に戻りにくいので、
ピン抜いてグリスアップ。
 
寝ながら作業。楽なんだかなんなんだか
よくわからなくなってきました。 リフト欲しい。
 

 ついでにフロントブレーキも整備。

シューが悪いかドラムが偏心しているかわからないんだけど、
シューが引きずられたまま装着されちゃうので、
全面すり合わせを実行したんだけども、ぜんっぜん治らなくて
しまいにはシューが元々ついていたシューより薄くなっちゃったので、
結局元々ついていたシューを装着。あまり減ってなかったんで。
 
結局安物買の銭失いか?何か他に問題あるのか?
 
 次は違うメーカーのシューで試そうかなと。
 
一番やりたかったステムベアリングの交換。
10年前にP125のステムベアリングを交換して以来の経験。
しかもスモールボディ。ちょーめんどくさい。

1人がボディを持ち上げている間にもう1人がフォークを抜きました。
 
 新品ベアリング。

ずっとベアリングのガタがあって、
段差でフォークがガコンガコン暴れるのを見て見ぬふりしながら10年間
乗り続けてきましたが、ついに交換です。
 
ちなみに中古のレースをボディの中に落としました。
 取りましたけどね。
 
これはベスパ界ではあるあるネタですか?

メーターケーブルも交換。
 
 

ヘッドライトとテールのスモールが点かなくなってしまいました。
原因がさっぱりわからず2日もかかりましたが、

原因がこれ。メーターイルミネーションソケットの中のショート。
最低。

とりあえずなくても問題ないので切っちゃいました。
 
で、とりあえずは全部終わりました。
これで足が復活です。

僕はね、閉所恐怖症なんですよ。
このモノコックボディのせまーいボディの中に
配線やらケーブルやらが詰まってると思うとぞっとするわけです。
さらには自分が配線やケーブルの身になって考えると
更にぞっとするわけです。モノコックボディとかはっきり言って嫌いです。
 狭い場所の事はこの際忘れる事にします。
 
以上。終わりっ。
 

Friday, September 19, 2014

ET3


ET3のテールライトレンズがバキバキに割れて
曇ってしまってぼや~っと見にくいので交換しました。

綺麗!見やすい!
 
タイヤ交換することにしました。
色々検討した結果、
 
安くて、入手が簡単で、すぐ手に入るタイヤにしました。
イチイチ待ってられないんで。かといって高いタイヤとかね・・・。
 
ピレリSL26。似合わないんじゃないかって思ったけど、
似合うかどうかは二の次なのでいいんですよ。
 
リムも鉄リムにすることにしました。
ドレスダウン、チューンダウンです。

そもそも、アルミリムのくせに重いし、
劣化してくると白い粉吹いたり、形状が複雑で、
掃除するのめんどくさいので、普通の鉄リムにしときました。

もう一本。
うーん、かっこ悪い・・
 
 って思ったけど気にならない。
鉄リムやっぱどがっこいいね。
アルミなんて二度と使わない事にした。
 
 
 10年間ご苦労様でした。
 

Wednesday, September 3, 2014

ET3

お花畑になってしまった隣の空き地の前で、
ベスパ乗りっぽい写真を撮りました。
そうそう、ギアオイル交換しなおしました。
クラッチ滑りで何回も交換するのめんどくっせーので
Penzzoilを入れておきました。全く滑りません。

ついでにシートも交換しときました。
ピアジオのダサイデカ文字フォントがチープでオシャレですね。
形も中々気に入りました。シート表皮の模様がダサイので、
交換したビリビリシートをそのうち張替ようかなぁと思ってます。
今後、タイヤ交換と、ブレーキシュー交換、ステムベアリング交換、テールレンズ交換、
ワイヤー類アウター含めて全部交換しようかなと思ってます。

Tuesday, September 2, 2014

ET三

ベスパネタの記事のアクセス数がなぜかトップになってしまう
僕のブログですが、ベスパネタは今回で2回目?です。

シフトがちょー渋くなってしまって困っていました。
両手シフトですよ。
 
足がコレしかないので、猫のごはんを買いに行けなくなってしまうんです。

ついにエンジン開けるのかぁ~と憂鬱な日々を過ごしていたのですが、
イライラしてきたので シフトのインナーワイヤー交換しました。

で、治りました。よかったよ。

あまりにもツルンツルン入るのでビビりました。
ここまでほったらかしといてから整備すると、
圧倒的な違いを体感する楽しみができます。

ちなみにミッションにヤマハの2stミッションオイルYAMALUBE
入れたらクラッチ滑りまくるようになったと同時に
オイルがダラダラ漏れてくるようになりました。

気をつけてください。


で、コイツ到着。
 
博打に出たテリーさんの高級アマル。
どうなっちゃうんでしょうかね、一体全体。

 

Wednesday, August 7, 2013

Vespa ET3


ベスパのスロットルケーブルが、切れてしまったので交換しました。
あと、スロットルも分解清掃給油しました。
ちなみに、スロットルのRピンを飛ばしてしまい、4時間半探して見つけました。

これだけしかしてないのに、ちょー速くなりました。
前のスロットルが相当渋かったようです。
8年間ほぼ毎日乗っていて、8年間ノーメンテナンスなので、
そろそろ各部痛みだしてきました。

雨の日も風の日も、台風の日だろうがいつでも乗っていて、
一回も止まった事も故障した事もない優秀な子です。
今回スロットルケーブルが切れたのも、遠い場所ではなく、
家を出てすぐに切れてくれたので助かりました。ほんとに良い子です。

唯一のエンジン付きの足がコレなので、無いと非常に困るので
そろそろしっかりメンテナンスしてあげようと思います。



ところで、このワイヤーカッターめちゃくちゃ切れます。
TVでFUJIYAの特集をやっていて、
ほんとにそんなに良いのか?と疑心暗鬼になりながらも
使ってみてびっくり。なんじゃこりゃでした。
職人の手作業で作られるカッターです。
さすがMADE IN JAPAN。