Showing posts with label murmur. Show all posts
Showing posts with label murmur. Show all posts

Friday, December 5, 2014

This...

これ大変ですねぇ・・・。
どうなっちゃうんでしょうかね。

静かに行くのは無理でしょ?
電車で行くの?プリウスで行けばいいの?

Tuesday, July 1, 2014

katorisenkoh

 蚊の季節がやってきた。
毎年恒例の蚊取り線香なんだけど、頭痛も激しくなるし
こいつのせいで本気で自分が死ぬんじゃないかって思い始めてきた。

なので、




 電気式にしといた。

これで俺もシティーボーイ。

Saturday, June 28, 2014

Japanese ENGLISH

 最近ラジオ(J-wave)を聞いているとイライラします。

先日、ラジオの司会進行役の女性がこう言っていました。

「原始的ですねぇ。いやむしろプリミティブ(primitive)ですよね。」

僕には「むしろプリミティブ」と言い直す意味が全くわかりません。
原始的を英語に言い直しただけですから。
Soulflyの「Back to The Primitive」を思い出してしまいます。

「予算が、あ、バジェットがですね・・・」

予算で良いじゃないですか。わざわざバジェットと言い直す意味が分かりません。
かっこつけすぎてるとしか言いようがありません。

「写真を撮る時はニュージーかどうかで決めるんですよ」
「ニュージーってなんですか?」
「ニュースになるかどうか、話題になるかどうかって事です」

なんだそりゃ。

最近こういう英語をそのまま日本語で表記している言葉が多くなってるなと思います。
国際化が進む中、こういった言葉が増えると、英語が苦手な日本人でも
英語に慣れ親しむ事ができるのかなぁなんて思ったりもしますし、言葉は変化していきますから、
当然の流れと言えば当然なのかもしれませんが、
ラジオ等で使われるこういった用語は、ただ単純にカッコつけるため、イメージが良いから
というようなミーハー的要素があるような気がしてなりません。

いまだに英語=カッコイイと憧れを抱く人も多いって事かなと。
英語コンプレックス。

実際に、店の屋号なんかを見ると、英語の屋号ばかりで、
純日本語の屋号を見ることは結構珍しいんでは無いでしょうか?

高度成長期に、会社名に英語を入れてイメージアップ
を図ったという話も聞いた事があります。

確かに英語表記の屋号であれば、洗練された印象、
海外でも覚えてもらいやすい、取引しやすい等メリットは色々あるとは思いますが、
それにしても多いですよね。

 最近ラジオで聞いた、え?っと思った言葉は、
「サステイナビリティ(sustainability)」って言葉で、ついついギター用エフェクターのサステイナー
を思い出してしまったわけです。勉強不足??

ここまで英語使いたいなら、この単語も使ってほしいですね。
「simultaneously」と「solemnly」。副詞ですけどね。

以上独り言でした。




Thursday, May 1, 2014

TR5T-5

TR5Tに使うフリクションプレート到着第一号。

ここ近年よく思うんだけど、クロネコに比べたらまだ良いけど、
郵便局の配達員の人の荷物の扱いが雑すぎない?
レターパックとか郵便受けに入れる時に、遠くから1速で10000回転くらい
エンジン回して来てポストに無理やりガランガランバタン!と無理やり押し込んで行く。
 最後には1速のままエンジンぶん回して急いでどっかに行ってしまう。

「時短目指して今日も1速オンリー!グァァーーーーン!このポスト入んねぇじゃねーか!うぉぉぉー!(メキメキ、バタンバタン、ゴスンゴスン)よし入った!速え!オレ完璧!次!」

多分彼の脳内はこうなっているんだと思う。荷物の事なんか考えちゃーいない。
とにかく入れる事しか考えてない。

クロネコヤマトの人は、勝手に人んちの玄関開けるし、
荷札に何か書く時はバイクのシートの上で書こうとするし、赤いペン渡して
サインお願いしますとか言うし、雨の日の配達はダンボールふやけて破れて中身出てるし
午後配達希望なのに午前中に配達してくるし荷札の書き方も超雑で不親切で不愛想だし。
もうやってらんねぇ。

佐川とかDHL、FEDEXなんかはプロだなぁ~といつも感心してしまう。特に文句ない。最高。

 雑な配達にはしっかり梱包で対応するしかないけど、
配達員の対応はどーにもなんないからね。困ったものだね。







Monday, April 28, 2014

Suzuki

 スズキワゴンRのどっかのハーネス新品入手。
 

アルバイト達による検品。

Thursday, April 3, 2014

Bocchi

キアヌリーブスが一人ぼっちでいる姿がよく目撃されるらしい。
オレなんかいっつも一人でこうしてることが多いからキアヌリーブスに共感しちゃう。好感度↑!
ふつ~~のNorton Commando乗ってるのもカッコイイ。
 
しかし、有名人ともなるとこんなことでニュースになっちゃうのね。


Thursday, March 20, 2014

Milimeter or inch?

はっきり言って日本におけるハンドルサイズ表記に不満がある。

ハンドルサイズにはミリサイズとインチサイズの2種類に分別されているけれども
ミリサイズのハンドルも元はインチサイズなのになぜミリとして区別されるのか。

部品屋と会話したんだけどどーもしっくりこない。

部品屋:「インチサイズとミリサイズの2種類がありますが、インチサイズでよろしいですか?」

ここはきっとインチは1インチ、ミリは22.2mmの事だろう・・・

僕:「インチサイズでお願いします。」

部品屋:「ではインチサイズでお送りします。」


インチサイズか・・・。ミリだって元は7/8インチなのに・・・。
と思いつつ、確認の為聞いてみた。

僕:「インチサイズって1インチハンドル用の事ですよね?」

部品屋:「はい、1インチです。一応1インチと22.2ミリにわかれてまして。」

1インチだって25.4mmにすればミリじゃないか。
22.2mmだって7/8インチの事じゃないか。

一体全体ミリバーとか言う名称はなんなんだっつーはなしで、
全然納得できない。




Saturday, February 15, 2014

現在AM1:50ですが、積もりすぎです。


あと少しで雪に埋もれます。
 
現在約310mmです。(AM1:40)

エアコンまったく効きません。

Thursday, January 9, 2014

Good news or Bad news?

ロスから日本に送られる予定だったトライアンフが、
半世紀前の盗難車だった事がUS税関で発覚し、
没収の末、元のオーナーに返されたそうです。


良かった良かったと言いたいことろですが、売った本人も買った本人も
たまったものじゃないですね。当然タイトルもあったようですし、半世紀前の
盗難車だっただなんて知る由も無かったでしょうから、本当に不運としか言いようがありません。
それを考えると本当に明日は我が身ですね。

実は僕も約10年前に、トライアンフをロスから日本に輸入する際にトラブルに見舞われました。
当時は、現地のタイトルが無いバイクでも輸入できていたので、今のようにそこまで厳しくなかったような時代だった気がします。しかし、港で輸出前に、抜き打ち検査的な事があり、輸入しようとしていたトラには現地のタイトルが無い事が発覚し、没収されそうになりました。
確かオーストラリアからアメリカに輸入されたばかりのフルレストア車だったので
タイトルが無かったと思います。結局、現地の知人に書類をなんとか揃えてもらい、輸入することができたのですが、どえらい額の罰金(もう一台バイクを買えるくらい)を払った事を覚えています。

簡単にインターネットでバイクを発見できる時代になりましたが、
それだけ今回のようなリスクも増えると言う事でしょうね。

今後を考えると、すごい考えさせられるニュースでした。

Saturday, December 21, 2013

Haegiwa No Nayami

ここ数年、髪の毛の生え際が後退してきている事で
有名な僕ですが、先日鏡を見てふと思いました。

「あれ?生え際が少し前進してね?」

気のせいか錯覚なのかはわかりませんが、ふとそう思いました。


ところで、最近一か月で7000Lのアルゴンガスが無くなる
勢いでTIG溶接をしてるんですが、一か月で使い切るのは今までの
僕の使用レベルでは考えられません。飛ぶ鳥を落とす勢いです。
 アルゴンガスと言えば、溶接熱でワークが酸化しない
ようにアルゴンガスでシールドするわけですが、ふと思いました。

「もしかしたらアルゴンガスが髪の毛の生え際をシールドして
頭皮の酸化が抑えられた為に髪の毛が復活しているのでは?」

仮説です、あくまでも仮説です。

そして、多分気のせいです。

でも本気でそう思いました。男って単純です。
人間って自分の都合の良いように考えます。

男の悩みは尽きないのです。

Thursday, December 5, 2013

Moon Walk

歩く衝撃が頭に伝わり抜歯した個所が痛むので
ムーンウォークで進む事を繰り返した1週間でしたが、
ようやく抜糸しました。やっと終わった・・と実感。

ところで、歯医者の待合室でおばあさんが治療を終えて帰っていく時、
「お先に失礼します・・」と僕に一礼して帰って行った。
今の時代このような挨拶は普通しないですよね。
 昔の人がどのようにして生活してどのように生きてきたのか
とても考えさせられる場面でした。

Wednesday, November 27, 2013

I had a tooth extracted by dentist

前回の左下のおやしらずに引き続き
右下のおやしらずを昨日抜いてきた。

前回とは違い、抜く先生も助手の人も違う人だったので
とても緊張した。前の先生でイメージトレーニングしていたから。
おっぱいおっぱいと唱える余裕すらなかった。

今回の抜歯で前回の先生がいかに上手かったかを実感させられる。

ただ、隠れているおやしらずを抜くのには1~2時間かかることもある
って聞いていたんだけど、両方とも20分で抜くという早業でした。

 今回は歯肉を切る場所も縫合の仕方も違い、麻酔も若干効いてない状態で
抜かれたので、思い返しただけでぞっとするわけで。
 
今日も血は出るわ口開くと縫い目が見えるわ、痛さで目が覚めるわで
もうテンション激下がり。やっとおやしらず全部抜いたのに、
やっと全部終わりだぜっ!っていう安心感すらない。

抜糸まで痛みと闘うしかありません。

Monday, October 28, 2013

Meriko

It's getting cold.
Cats are merikoming each other recently.
Unako looks painful...
 
By the way, I don't like cats that much.

すぐる君はうなこちゃんにめりこんで、
めりこさんは、すぐるくんにめりこむ季節になりました。
 
ちびこちゃんは単独行動が好きなので、他の猫と
一緒にいる事がほとんどありません。

Wednesday, October 23, 2013

My hidden teeth.

今日病院の口腔外科に歯医者でもらったレントゲンと紹介状を
持って、親不知を抜く手配をしに行ってきた。
「抜歯は一か月後に予約できますが、
今日キャンセルあるので抜きますか?」
 ここでなぜか負けちゃーおれん・・と思いまして、
「ええ、抜きます。」
と意地張って言ってしまったせいで、
 心の準備もへったくれもなく抜かれました。
抜かれた歯は粉々でした。
抜く時、「フィッシャー」使っていました。
多分最終兵器です。
治療中ずっと「おっぱいおっぱい・・」と心の中で唱えてました。
正直もっと心の準備をしときたかったぁーーー。 
今、抜いて帰ってきたばっかでちょっと痛いです。
顔がリスのようになっています。
もう一本抜かなきゃいけないので若干憂鬱です。
これからリューターやサンダーで金属を削る時は、
金属の気持ちを考えながら削ろうと心に誓いました。

Wednesday, October 16, 2013

Typhoon No.26 Wipha


昨晩から朝方にかけて、台風ひどかったね。
うちの家は雨漏りがひどくなってしまって大変だった。
前から雨漏りしてたけど、一晩で1リットルくらいしか漏れていなかったので
ペットボトルで対応できたけど、今回は1時間で1リットルも漏れるようになって
しまったので、びちょびちょに濡れてしまって壁紙もはがれてしまって大変。
朝方4時くらいに急きょ雨漏り対策をした。
 とりあえず漏れた雨は外に出すようにしといた。

雨降るたびにこれやるのめんどくっせーね。
根本から直さないとだけど何がわるいかわからん。

Thursday, October 10, 2013

Disposed

昨日とんでもない出来事があった。
といってもそんなに大したことじゃーないんだけど。

8月にebayでルーカスマグニートを買ったんだけど、1ヶ月しても届かなかった。ebayは買い手保護プログラムがあるので、届かない場合や、説明と違う商品が届いた場合は返金を求めてebayに訴える事ができる。

昔ebayを始めた頃は、受け取ってみたら実際全然ゴミって言う商品をよく受け取ってしまって、まぁこんなもんだよなぁとか思いながら諦めていた。しかし、あまりにもそういう事が多かったので、なんでこんなゴミばかり買わなきゃいけないんだ?どうにかならないものかと思った所、ebayのバイヤープロテクションという仕組みがあることが分かり、それを利用すれば返品返金等してもらえるというありがたい仕組みがあることを知った。ヤフオクみたいに「知りませんでしたー、でもノークレームノーリターンでーす」なんて言い逃れができない厳しい仕組みでもあるわけですね。恐らく売り手がしっかり説明してしっかり売れば問題は起きないだろうから、売り手の責任が大きくなっている気がしますね。説明と全然違う物を平気で送ってくる出品者もいるのでこういう場合はすごい助かるわけですね。

バイヤープロテクションは、落札日から45日間と期限が決まっているので、僕はだいたい1ヶ月もして届かない場合は利用する事にしている。ちなみにほとんどの出品者は1~2週間で届くように送ってくれます。今回のマグニートは落札後、出品者と全然連絡が取れず、バイヤープロテクションのケースにも出品者の応答はなく、最終的にはebayが僕に全額返金してくれました。

そして約2ヵ月がたった昨日、突然出品者から連絡があった。どうやら住所を間違えて記載しており、送り戻されて、配送業者からの連絡も気が付かずにいたそうで。で、配送業者の連絡も知らないまま過ごしたせいで、業者がマグニートを処分してしまったという、なんとも悲しい結末になったわけです。

商品が届かないのは初めての出来事でした。出品者の話は本当かどうかは知りませんが一つのビンテージマグニートがこの世から消え去ったという事で、非常に残念な出来事となりました。



Saturday, July 27, 2013

650project: Opinions on crankcases

 650プロジェクトで使うはずだったPUMAクランクケースは、どうも納得いかないトラブルが発生して、悩んだ挙句、使用中止。自分で治せるようになったらまた使おうと思ってます。

 さて、何が悪かったかっていうと、シリンダースタッドボルトの位置が全体的にずれており、シリンダーを装着するのに、プラハンなんかでぶっ叩かないと、クランクケースにおさまらないって事。スタッドボルトのねじ山ガリガリ削られちゃいます。シリンダー外すのも一苦労です。ぶった叩いて使えば良いとの多数の意見ももらいましたが、そんな状態のスタッドボルトを見る限り、そもそものスタッドボルトの位置が正しいのかどうかって事。使用されている形跡があるので問題はなかったのかもしれませんが、単体になっている事も見逃してはいけません。問題があったからクランクケースを交換してケース単体になっている可能性もあるのです。また、ノックピンを使わない仕様になっていたので、シリンダーの位置決めをがっちりさせるために、きつくしてある可能性もありますが、憶測に頼るほど僕には勇気がありません。

 純正のクランクケースが良いとはいえ、中古で出回っているケースはゴミばかり。良いケースを見つけるのは結構苦労します。すべて完璧なケースは皆無に等しいので、拘るところはこだわり、修理できそうなトラブル等は許容することにしました。

 純正中古クランクケースを入手するにあたり、治せそうなクラックなんかは許容して、クランクシャフトベアリングのはめあいが良いものを探しました。とはいえ、このベアリングがダメなケースがほとんどですので、結構苦労します。売主が、ベアリングハウジングのボアを計測できる人とは限らないですからね。

 運よく、アメリカのトライアンフエンジンスペシャリストの人が売りに出していたクランクケースを発見し、もちろん買う前にボアを計測してもらい、純正許容数値内バッチリ!とお墨付きをいただき、購入する事にしました。


 ところがですね、到着してからベアリングハウジングを計測すると、0.04mmデカいじゃないですか。全然許容範囲内じゃない。しかも、ベアリングの外輪がハウジング内で回転してしまった形跡もあるではないですか。温度差を考えても、相当な温度差が無いと0.04mmの計測誤差って出ないでしょう?まぁ、これらを伝えると、「計測を間違えたりしてないし、校正されたプロ用の工具で計測してるから間違いない」と言っていましたが、許容範囲を超えていたのと、余計な部分にクラックを発見したので即返品しました。

 返品後、「こういう時は、ロックタイト的なケミカルで固定するんですよねぇ~」とアドバイス?(笑)をもらいました。その言葉が計測ミスを物語っています。ケミカルでベアリングを固定したくないから計測してもらってまで買ったんですよ。ベアリングのはめあいが緩いケースが多いから測ってもらったんですよ。ケミカルでよけりゃ測ってもらわないです。計測ミスを全然認めようとしません。なんならお前が細かい的な感じで僕が悪者ですよ。

 「そんなベアリングハウジングが良いケースなんてあるわけないじゃん。50年前のものだからさ。」って、そんな事わかってますよ。あなた僕が買う前の計測ではバッチリだったんでしょ~?言うなら買う前にそう言ってくださいよ。買いませんから。結局相手の事も考えず自己保身ばかりで見苦しかったです。ある意味反面教師として勉強ですね。

 さらには「たかが0.04mmで返品するか?」みたいな態度だったので、とても残念でした。もしかしたら、買う前に計測してすらないのかもしれませんね。どうせ測らないだろう的な感じで。例えばシリンダーを、ピストンクリアランス0.06mmでボーリング依頼して、0.10mmもしくは0.02mmで仕上がってきたらどうするんですかね。「たかが0.04mmだから良いか」ってことなんですかね、その人にとっては。「ベアリングハウジングの程度が良いケースはNOS以外皆無」だとおっしゃっていましたが、確かに探すのは難しいですが、僕の1953T100Cのケースはバッチリなんですよ。まだまだどっかにあると思いますよ。あ、ちなみに、NOSのケースも持ってますが、NOSだから全て良いとは限りませんよ。NOSって、不良品だから今までNOSとして生き残っていただけの可能性あります。僕のNOSのケースが良い例です。ベアリングのはめあいがアウトです。左右のケースの合わせ面もガタガタです。多分加工ミスなんでしょう。

 僕、滅多に文句を言わないかなりの良い子ちゃんなんですが、今回はムカついたのでぶちまけました。まぁ要は、売主がそのハウジングについてどう判断してどう対処するかって事ではなくて、僕がどう判断してどう対処するかって事ですので、計測ミスで返品になったからって謝りもせず自分の価値観を上から目線で押し付けないでほしいです。

 いろいろ言いましたが、「計測が間違っていたから返品した。」ただそれだけです。



 上の写真2個目!かなり程度が良いケース購入。過去に一回しか割られてないような感じ。打痕もほとんどないし、カバー類の面は新品みたいな感じでほとんどダメージが無い。 しかも返品したケースより安い。ただ、結構ばらしてから時間が経っているのと、湿気の多い場所で保管していたようで、表面が腐食しており、さらにはオイルフィルターカバーのスタッドボルトがかなり腐食していて、抜くのに大変そうな感じ。問題のベアリングハウジングは、、やっぱ微妙・・・。ベアリングが入った状態で計測無しで買ったので、僕の責任として、コレでいきます。もう探してる時間も金もないので。いやー、掃除やら何やらで、前のPUMAレベルまでもってくの大変そう・・・。ともあれ、がんばります。

「何やってんだコイツ?」って思った?へへへ。







Tuesday, April 16, 2013

Washing machine

5年ぶりに洗濯機を入れ替えた。

だいたいオレ位の技量だと、
なんでもかんでもプレシジョンマシニングだとアホの一つ覚えのように、
クリアランスを狭くする悪い癖がある。

驚異のクリアランス。
このドアを適当に作ってから5年間、 ここの扉を通れないモノは無い。

このスペースに洗濯機を通すのに
おおよそ2時間かかったのははっきり言って内緒である。
洗濯機がベコベコの傷だらけになったのも内緒である。
Lycaさんの背筋245kgのお陰だったのも全部内緒である。
 

Thursday, March 7, 2013

こんなもん注文してない!今日はなんて日だっ!
開けた途端にそう思いました。
 
ところで、昨日TVで、俳優の沢村一樹が、線が見えて困るという
悩み相談をしていました。部屋の角から線が出ていたり、横断歩道手前にある
ひし形の角から線が出ていたりするようで、普通では見えないその線に執着があるらしいのです。
 
どうやらその一般的には見えない線が見えるのは、ある種の才能らしく、
俳優以外、才能を開花する分野があるのではと言う事でした。
 
それを観ていたLycaさんが言いました。
「私も見える」と。
 
どうやら小さい頃から、人に触ると
線がピヨーンって出て、触った人と線でつながれるらしいのです。
で、その線を他の人が通って切られたり、遠く離れて長くなる
のが凄い嫌だったそうです。 切られる度にまた触って線を作るんだそうな。
なんて不思議ちゃんなんでしょう。
 
うーん、そう言えば僕も視覚的に困った事があるなと思い出しました。
ッてことは自分も才能あるな、、、、フフン。
 
僕の場合、左右対称、非対称の見え方が違うらしく、昔、バイクで部品を作って
みんなで形のチェックをした時に、いつも僕だけみんなと意見が違う
事に違和感を感じていました。仲間はずれなわけです。
何いってんだよ、バカじゃねーの?くらい言われました。
 
ちなみに僕の視力は0.1以下です。
はやくコンタクトと眼鏡を新調したいです。

 

Saturday, March 2, 2013

My tongue

ちょっとねー、舌の状態が最近おかしい。
のどの奥らへんがいつもへんな味する。
苦いような、なんというか変な味なんだよ。

ちょっと調べたけど味覚障害なのかなぁ~。
理由のうちの一つとして亜鉛が足りないとこうなりやすいんだって。

うーん、亜鉛めっきされたボルトを舐めてれば治る?

そう言えば、錆取り剤に1ヶ月くらい
キャップボルトを入れて置いたら、溶けてなくなってしまった。