Showing posts with label Lambretta GP150. Show all posts
Showing posts with label Lambretta GP150. Show all posts

Tuesday, December 21, 2021

GP150-95

 

 

ステーを作った。

久しぶりに前にやったインドGP150の続き。

静岡で計測してもらってリモート製作。

 

 

黒染めして完成。

非常にシンプルなステーだけど、これが無いと始まらない。

 

ところでこのアイスバーステー、

カメラのピントが全然合わない。

 

 

全然合わん。

 


 

 なぜだろうか・・・。

 

早速送らなければ。

(続)

 

 



Thursday, December 6, 2018

GP150-94.5

こんにちは。
漏れに敏感な僕です。

ランブレッタ整備の番外編をおおくりします。

旋盤で作り物

 ホースのジョイント的なものを作製


 ホースニップル作製

純正のブリーザーだとどうもオイルをバンバン吹いてギアオイルが漏れすぎなので、
ホースに変更した。クランクのオイルシールは大丈夫。


ホースの先にはちっせぇK&Nのフィルターを装着。


このエキゾーストたくさん漏れるね! 
こんなもん?

 溶接しそこなっていた部分からも漏れてた。


 治せる所は治しておく。


シートのスプリングが一本 漏れ・・・折れた。


フックが折れたのね。 


 フックも作製。


超無駄に7075を削った。
ちょうど良いサイズがあるとついつい使っちゃうよね。


ドレン付き受け皿を作製。


ガスキャップからのガソリン漏れがひどくて
エンジンやらフレームやらがえらい汚れるので、
純正の受け皿とフェルトは意味が無いと判断して受け皿を新設した。
漏れたガソリンはホースから廃棄する構造に。


 ガソリンキャップも変更。
 これで混合ガソリンの汚れとの闘いが終わる!


いやー変な所から漏れますなぁ。
今度はエキゾーストのスポット溶接部分からチビチビ漏れてるっぽい。


フロントフォークダンパーも漏れてきた。

なんかランブレッタの部品は高い割に短命な印象だね、どれもこれも。
でもあるだけ良いよね。たくさんあるもん。

もうすぐリプロの部品だけで新車を一台作れるんじゃないのかな?
ハーレー以外リプロで新車作れるメーカーは他には知らないな。
そう考えるとすごい世界だね。
(終)


Wednesday, December 5, 2018

GP150-94




 長かったエンジンの慣らしと、
キャブのメインジェットのセッティングも無事終了し、
 
今日GP150が浜松へ旅立っていきました。

今回も
これでもかと言うほど根を詰めて整備しました。
末永く乗ってほしいです。

 GP150シーズン2 おわり

Saturday, November 17, 2018

GP150-93

本当に今年は悪い事ばかりだ。

クラッチケーブルが切れた。
ちょっと切れるのが早すぎる気がする。

しかし、半分切れた状態で走って帰ってこれた。
ガレージで全部ぶっち切れた。
納車する前に切れてくれた。
切れてしまった問題点を発見できた。

しかしまぁよく考えれば良い事ばかりだった。
いつになくポジティブである。
 

Tuesday, November 13, 2018

GP150-92

はっきりって今年はろくなことが無かった。

何かやればだいたい裏目に出る。

慎重に行動することにしたのだけど、結局悪い事ばかり起きる。

もう今年は静かにおとなしく過ごそうって思っていたんだけど、

そうは不幸が卸さなかった。

Saturday, October 13, 2018

GP150-91

 旋盤でちょいと作り物。


僕の心の中ではいまだに
”東京(トーキィヨー)” といえば ”デスモ” なんです。

というわけで
デスモミラーを取り付けするための部品を作製。
オーナーの希望で、デスモミラーを取り付けしておきました。

前のチープなミラーとはお別れですなぁ。


Friday, October 12, 2018

GP150-90

いつもの場所で写真をとっているんだけど、
ここ数年でずいぶんと風景が変わってしまった。


このグランプリ150は、
コガネイイーストサイドブレークインコースをメインに
Gohey way running inを続けている。
シンコガイネイレーンウェストゲートサイドモールストレートドラッグコースは、
ウォーキングスマートフォーンをしているピーポーが
トゥーマッチなのであまりアクセルをオープンできなくなってきた。

So、新たにノースゲートサイドアンダーザチューオーレーンオーバルコースを
ディスカバリーし、キャブセッティングを兼ねてエブリデー精進している。



MBgm Big Box Clubmanの音がぶちゃけマジうるさい。
なんでベスパみたいな品のある心地良い音がするエキゾーストが無いんだろうね。
ブレークインコースの人々にそろそろぶっとばされそうだよ。
あのジョルノ毎回毎回同じ所を一日何回も通りやがって!って。

 サイレンサーを本気でつけたいと思った。

こんなこともあったよ。
ガレージの前を通った中学生の女の子が友達に言ってたよ。
「ねぇねぇ、これランブレッタだよね?」って。

見る目あるね。ジョルノとか言われなくて安心したよ。

こないだは小学校低学年の3人組の男の子に指さされて言われたよ。

少年1「古い車!」
少年2「ボロっ!!」
少年3「あれ、ワーゲンバスって言うんだよ」って。

今時の子も知ってるんだね。

親が相当残念なんだろうね。


 ところで、デロルトを煮詰めていくと、ずいぶんと走りが激変し始めてちょいびっくり。
前のシリンダーキットはなんだったんだっつー話ですよ。 

しかしながら、しばらく乗っていればやはり各部微妙に調整が必要になってきた。
なつかしい。2年ぶりに開けた。
やはりアウターケーブルの痛みがところどころ見られた。

 すれてる。

 こっちも。
 ハンドル切るとガリガリうるさくてなんだろうと開けて見たらコレ。

とりあえずこれ以上痛まないように対処しておいた。

ちなみに、ステアリングのステムベアリングにガタがでていて、
ブレーキをしたり段差を乗り越えるとガタガタ振動がすごかったので、
ステムベアリングも増し締めをした。 

(続)

Monday, October 8, 2018

GP150-89

そういえば、エンジン組むの終了してる!

本人にはLINEで逐一報告してるので、
こっちにアップするの完全に忘れてた。
 

キックアームはMBの!

背中痛くてフレームに載せるの憂鬱!

(続)

Sunday, September 30, 2018

GP150-88

クランクシャフトのコンロッドの長さを延長した分、
シリンダーベースに辻褄を合わす為に、ベースパッカーを入れた。

そのため、ベースパッカー分腰上全部前に伸びた状態になるので、
他にも辻褄が合わなくなってくる部分が出てきた。

シリンダーカウルとマグハウジングの間に隙間ができてしまい、
うまく合わなくなった。こんなん知るかよ。
もう余計な手間ばっかりでホント疲れた。


 じゃあこっちにもってことで、こっち分を作製。



目には目を、歯には歯を、
シリンダーベースパッカーにはカウルベースパッカーを

トルクがもう決まっているシリンダーヘッドのナットを一個だけ外して
ナットを今更切削する気にもならないし、
エンジンにつけたままナットを削って粉いっぱいになるのも嫌だしね。
 


こんな感じで。うまく収まってくれました。
これで問題無く働いてくれると良いなぁ~。

GP150-87

エキゾースト差込口のフランジがえらい錆びていた。
やっぱ熱がかかるところはサビが酷い。

 耐熱ペイントで保護。
シルバーの耐熱ペイントって安っぽくて嫌いなんだけど、
コレはなかなか良かったな。シリンダーにも合ってる。
乗りながら焼き付けしてもらって仕上げですな。

スタッドボルトはMBのステンレスロングタイプに変更。

ガスケットも付属のモノではなく、
MBのガスケットに変更。
 

BGMのインマニを青くした。
歪みチェック。

ガスケット面デコボコでした。


研磨!

(続)

GP150-86


キックシャフトとキックアームのスプラインがダメで。
どんどん抜けてきてしまっていた。

こうなってしまったらもう交換ですな。
  


 ブッシュも一度外して見直した。


 今回は、SILのキックシャフトを選択した。
安いし評判が良かったので。

新品に見えない新品が届きました。
 

新しい部品に交換するときが一番危ないと思っていて、
前と同じように装着できないのは当たり前だと思っているので、
徹底的に各部調べた。そうしないと、

 クラッチにガリガリ当たったり、

ギアとシャフトがガリガリ当たったり。

恐ろしいわぁ。

だいたい近すぎるよ、各部。

結局ピストン挿入部の端面を削ることになった。

これもねーー、悩ましい。



 どっちのピストンピンが良いよ?とずいぶんと悩んだ。
黒い方がもともと入っていたピン。

白いほうがMBのピン。 

結局、ピン自体の調質具合が違う印象で、
もともと入っていたほうが圧倒的に硬い。
硬いけど、今まで長い間ずーーーとコレを使用していたにもかかわらず、
ほぼ無傷だという事を考慮して
もともと入っていた方を再使用することにした。
 
 ただ、ちょっと長かったので、旋盤で削る。
一応旋盤で削れるくらいの硬さだった。


このギラギラ具合が硬さを物語っていますな。


装着。


スラストワッシャーの厚みも選定し、
クラッチにも当たらないことを確認して
キックシャフト交換完了!