Showing posts with label Monology. Show all posts
Showing posts with label Monology. Show all posts

Sunday, March 8, 2015

VW


よりによって珍しいハイルーフのバスが
目の前を走るという僕には生き地獄となった今日。
 
水平対向4気筒エンジンの音はやっぱいい!
排気ガスの匂いも半端ない。
ブレーキランプ点いてなかったみたいだけど・・・
いいのかな。 余計なお世話かっ。

ハイルーフにして、後ろのドアを上までガバって開けれる
ようにしたらバイクが積めるんじゃないかってずーっと妄想しながら
後を走ってました。
 
ただ、このパネルバンって、後ろとか全然見えないじゃん?
運転する人すごいと思うんだけど。

一回幌付きの軽トラ運転したんだけど
後ろ見えなくて車線変更怖くて出来なかったのがトラウマとなってしまった。

このバス、ここ小金井で目撃2回目なんだけど
何屋さんなんだろうね。


Tuesday, October 15, 2013

Phone

2年振りに機種変更。5Sに。
なんか年々端末代も上がるしパケット定額代も上がるし
5Cでも良かった気がする。
 
特に拘ってるわけでもないので、他のスマホでも良かったんだけど
そもそも別にスマホじゃなくても良いような気がしてきた。
 
まぁいっか。
 

Thursday, August 1, 2013

650project opinion on crankshaft bearings

近年日本では、和製英語だったり、無駄に英語で
表記する事が多くなったりしてますよね。

先日も、NHKが英語をそのまま日本語で書いたような
ニュースばかりを放送して理解できずに困った人が
NHKを訴えましたよね。

例えば「法令遵守」的な意味を「コンプライアンス」って言ったり、
 「モンスターペアレント」だったり、「セカンドオピニオン」という言葉だったり。

そういう流れでいうと、バイク関係なんかにも英語言葉がたくさんあります。
クランクシャフト、カムシャフト、ブッシュ、ピストン、そりゃあまぁたくさん。

普通に使う「ベアリング」という言葉もそのうちの一つです。
正しい日本語表記としては、「転がり軸受」と言いますよね。

先日とあるベアリング専門家と話をしていた時、
自分が当たり前だと思っていた言葉がすべて言い直されてしまい、
若干カルチャーショックを受けました。

例えば、ローラーベアリングは、「単列円筒ころ軸受」と言います。
ローラーベアリングのローラーは、「ころ」と言います。
ローラーベアリングのアウターレースは「外輪」と言います。

ベアリング類の日本語表記は心の片隅にはあったものの、まったく
使い慣れていなかったので、頭がパンクしそうでした。

そのわりに、ラジアル、アキシアル、フランジなんて言ったり、
C3の読み方は、「しーさん」と読んだりめちゃくちゃじゃん(笑)。

いやぁ、面白いんだけど、ほんと大変な世の中ですなぁと思った次第です。

昨今アメリカナイズされた言葉や文化がたくさんありますが、
日本人として、もっと日本語を大事にするべきかもしれませんね。

みなさんも、これから「マスキングする」ときは、「養生する」と言いましょうね~。


Friday, July 26, 2013

Update

どーもこんにちは。って誰も見てないか?
しばらく更新してなかったもんねぇ。

実は8年使っていたPCが、もう今の世の中に
ついていけなくなり、起動するのに2時間かかったり、
Officeも使えなくなり、画像保存できなくなったり、ネットも遅いし、
うまく表示されないしブログも更新できず、 
なんて不具合がしばらく続いたわけですよ。

ついに8年ぶりに新しいPC買ってやった!
快適なのは良いんだけど、なんか快適すぎてつまらないね。
前のPC時代は、不快的だからいろいろ工夫して使う感じが今思うと
ちょっと楽しかったのかもしれないね。

ちなみに前使っていたマックなんかは6年目で煙吹いて壊れた。
漫画かっ!と思わせる瞬間だったわけで。
結構僕、壊れるまでなんでも使います。
下着もケツに穴が開いても履けるまで履くし。風通し良くていいよ。

バイクにせよPCにせよ、不快的な時は徹底的に不快なのに、
快適になると、快適すら不快になる。圧倒的無い物ねだり。

というわけで、ブログもちょくちょく更新しよっかな~。

あ、そういえば、エアコン使わない派だったんだけど、
エアコンもついに新しいのに入れ替えた。先日の猛暑で室内温度が
 39度続きになってしまい、猫と一緒に心中してしまうかと思ったので
3.6kwのデカいガンダムみたいなやつ入れてやった。
入れた途端に気温が下がってエアコン使わずな日々だよ。 まったく。
 





Tuesday, May 28, 2013

Speed

みなさん、スピード好きですか?速く走るのって好きですか?

みんな好きですよね、「スピード」。

 最近じゃぁ気候も良くなってバイク乗るのも気持ち良いですよね。
ツーリングに行くのも気持ち良いし、峠に行って攻める季節にもなりましたかね。

でも、ちょっと待ってください。
峠を攻めるの好きな人結構いますけど、あれ、凄い迷惑なんですよ。
峠で速く走ってどうするんですか?サーキットで速く走ってくださいよ。

というのも、僕の実家は、浜松にある
有名な峠のすぐ脇にあるんです。昔は舗装もされておらず、のどかな農道でした。
クワガタやカブトムシを取りに、その道を通って山奥へよく行ったものです。
舗装される前なんかは、野うさぎや、猿、リス、狐、タヌキ、猪なんかもその道で
見る事もできるくらい自然豊かな場所だったんです。

その道が舗装されて以来、走り屋達の峠となってしまい、朝から晩まで
一日中バイクと車が爆音を響かせて走っているんですよね。
ほんとに一日中なんです。バイク、車、暴走族、パトカーに救急車。
酷い時は、トランポにレーサー積んで持って来て走る人もいます。

そんな環境が続き、夜はキレイに鳴いていた虫の音も聞こえなくなり、
ヒグラシの声も聞こえなくなり、動物も見なくなり、カエルも鳴かなくなり、
やはり自然を破壊していくのは人間なんだと凄い実感します。
結局観光名所として舗装されただろうその道は
ただの走り屋の為の道となってしまっているのは事実です。
観光バスなんかも走ってますが、結局観光目的の人が見る光景は、
結局猛スピードで走っているバイクと車なんですよ。
ほんとオレンジな道なだけに、みかんを思いっきりぶん投げたくなりますね。

ところで、昔、こんな経験をしました。
また若さゆえに、無駄にスピードを追い求め、やはりとある峠へ足を運んでいた時期です。

その夜も、友人3人と峠道へ走りに行き、俺のほうが速い、
いやオレだと言わんばかりにぶっとばしていました。
ところが、途中から全然後から付いて来ないヤツがいて、
どうしたんだろうと引き返してみれば、単独事故により、バイクはめちゃくちゃ、
顔面めちゃめちゃで血だらけの彼が道の真ん中で呆然としていました。
早く救急車を!!と思い、携帯を取り出したのですが、圏外です。
峠の脇にある家を見つけ必死で呼び出したのですが、
「無視」です。今考えれば当然でしょう。

たまたま通りかかった観光の人に話しかけると
携帯が圏内で、救急車を呼んでくれる事になったのですが、
さすがに山奥の峠なので、救急車が来るまでに相当時間がかかりました。
出血が酷かったのでその間は生きた心地がしませんでしたね。


峠って、速くその場を通りすぎても、
山彦となって、結局ずーーーっと音が聞こえてるんです。
「ちょっとくらい良いかな?」って思っても
みんなそう思ってしまうと、
「ちょっとくらい良いかな」が積み重なって
住人からすればずーーっとうるさいんですよね。

時間を考えて走っていると言う方もいますが、
時間を考えて走れば走るほど、騒音の時間帯は
分散されて早朝から次の日の早朝まで騒音が出ることになりますから
時間という考え方は意味がありません。
 
 山の中とはいえ、人も住んでいます。
音は遠くまで聞こえます。
事故をした時、結局自分1人じゃ何もできません。
農家の人もその道を歩いて通ったりもします。
一般車両も通っています。
生き物も沢山います。

僕もバイク乗りなので、 峠で攻めたい気持ちはよく分かります。
でも、バイクに乗らない人にはまったく理解してもらえません。
 
 目を三角にして走るのはやはりサーキットだけで十分じゃないでしょうか。 


Wednesday, February 27, 2013

potato+tofu??

僕は今、ポトフを食べています。
このおいしいんだかおいしくないんだか
よくわからない料理は一体全体どーいう料理だっ!今日はなんて日だっ!
と疑問に思い、ちょっと調べてみました。

ポトフとは、

 「Plat traditionnel de la cuisine française, composé de viande de bœuf cuisant dans un bouillon aromatisé par des légumes et un bouquet garni.」(Wikitionnaireより抜粋)

だそうです。

僕が食べているものは、wikiの説明と違います。
bœufではなく、 SaucisseとBaconが入っているではないですか。

つまり、日本人から見た加州巻きと同じ状況なのです。
つまり、トラのエンジンにFCRを付けて、どばえー!と言っている状況に似ています。

要は、めりこさんが柵を飛び越えて別の部屋に行けるのに、
帰りは飛び越えて帰って来れずに、迎えに行かないといけないという理不尽さに似ています。

多分、今晩ぶっ飛ばされると思います。

Friday, December 7, 2012

How kind!!

 イギリスからパーツと一緒にステッカーが大量に・・・。
クリスマスプレゼントっすか? なんにせよ、あ、ありがとう。

Received the parts with many stickers from UK.
Christmas presents? Thanks!

 地獄から来たこうもりって説明が書いてある!
超親切。書いてなかったら地獄から来たなんて想像もできなかった。

There is a discription that A bat is from hell.
I wouldn't have imagined where the bat was from if no discription.
Vey kind sticker!! Appriciate it!!


By the way, another T100R motor was found in US....
 US is R heaven!

Wednesday, December 5, 2012

Rylynn



最近TVでこの曲を聴きませんか?
ドコモのなんとかっつースマホのCMで使われてる曲です。

この曲は、ある女の子の死を追悼するために作曲された曲です。
なんであんなクソみたいなCMに使われてるんだろう。
観るたびに吐き気がする。

TVからRylynnが流れてる!と振り返れば
わざとらしい演出のCMが・・・。もう最悪。

100歩譲って「for my father 」とか選べよ。

知らない人からすればただの聞き心地の良い曲なんだろうけど、
僕からすれば圧倒的に選曲ミスだよ、あれ。

僕はこの曲が大好きです。
コピーしようとしましたが、チューニングが
あまりにも変則すぎてそこで断念するほど複雑な曲でした。

ちなみに佐瀬さんじゃないんで注意してください。
Andy Mckeeです。

Tuesday, December 4, 2012

BRITISH IRON WORKS

BRITISH IRONWORKSにこのブログが紹介されました。
かっこいい写真やコアな内容が盛りだくさんです。
Check it out HERE.

いやいや、よく一日平均20人アクセスのこんなちっせぇ地味なブログ発見したものだと
驚きやらこっぱずかしいやらうれしいやら。
 
ブログオーナーのBrianはT100RRの検索で見事にこのブログにヒットしたそうで。
自分もT100RRで画像検索してみたところ、めりこさんやらよこっつやら
関係のない画像が盛りだくさん。T100RRの画像を探しているみなさんごめんなさい。

最近、このブログ辞めようかなぁなんて思っていたんです。
 でも1人でも時間を使ってみてくれている人がいると思うと
やはり続けようと思えるのです。

Brian at BRITISH IRONWORKS introduced my blog on his blog. Many thanks!

 I have been stopping writing my blog in English for long time but 
will write in English sometimes. I know Google translator does't work good.
Sorry for making those who lives in foreign country translate my blog by translator.


Wednesday, November 28, 2012

Legend2

伝説のレジェンドにあやかりたい人が
伝説のレジェンドの伝説レジェンド部品をeBayで出品しています。


ペイントのヤレ具合が最高ですが、
こんな高いタンク使ってラレマセン。



ゴキゲンヨウ、サヨウナラ。


Tuesday, November 27, 2012

Legend

eBayに伝説のレジェンドが出品されています。

100R、100RRに続く100RS!!

ちなみに「伝説のレジェンド」という言い方は、
「頭痛が痛い」と同じ意味合いがありますので、
使用には注意してください。

ゴキゲンヨウ、サヨウナラ。

Thursday, November 15, 2012

News paper

カナダから来た新聞の広告。
オイルインフレームのT140かな。

トラって一体全体どんなイメージよ?

Friday, November 9, 2012

India


ここ東京とオレゴンとの間で、
ここ数日話題のインディアンレストレーション。

Wednesday, November 7, 2012

I'm thirsty


コレ楽しそう!

東京とか横浜あたりでもやってほしい。

Friday, November 2, 2012

A day in the sun

午前中に、こへさんと一緒にとても熱い方が遊びに来てくれました。
とても狭いガレージだし、大した物もないし、ジャンルも違うんだけど、
プロにも関わらず彼の向学の念の高さを感じさせます。

 腰が重くて外交が苦手な極小国の生産性の低い小生としては
見習わなければいけないと思う所存でございます。

RD、、、350ですよね?(シリンダー変えたよね?)
と、相変わらずなトラ100R。調子よさそーで何よりです。
こういう時、広角レンズが欲しいとつくづく思います。

RDで思い出すのは、昔、RDのエンジンの右側のカバーの
キックまわりが割れてしまって、「歪むよ?」というアドバイスを押しのけて
こへさんに溶接をお願いしたら、案の定歪んでまた割れてしまい、
オイル漏れ漏れで困った事を思い出しました。
今から10年も前です。 
そのバイクの所有者の電話でのしゃべり口調が一時期流行ったのが懐かしいですね。


またお会いしましょう~。
まったく違う排気音の不協和音は
中々刺激的でございます。

RDチョッパーはやく造ってください。


Tuesday, October 30, 2012

AA12

昔から僕は「音」に敏感に反応する癖がある。

バイクに興味を持ったのも、2気筒エンジンの音が気に入ったから。

Fender Jaguarを買ったのも、NIRVANAのIn Uteroのハウリング音が気に入ったから。

Martin D28を買ったのも、Gibson Hummingbirdよりでかい音が気に入ったから。

豊和のストロング650を買ったのも、カズヌーブより音が静かだったから。

OHVのメカニカルサウンドが好きな人が多いけど、
僕はあのガシャガシャ音に結構耐えられないかもしれない。

ちび子ちゃんが鳴くとき、ニャーじゃなくて、ナ~と鳴くのが気になって寝れない。

英語に興味を持ったのが、マイケルジョーダンの発音が通じなくて悔しかったから。

ちなみに卒業論文は、ロックミュージシャンの英語の発音に関して書いた。 

Thursday, October 18, 2012

Substitute behavior

僕には密かに2つの目標を持っている。

過去10年の間、僕はずっとレースがしたかった。
実はいまだにレーサーを作っている。

そして、バイクを自由に積めるトラックが欲しい。
サニトラは買って半年で事故で廃車。
ビートルはバイクが積めなかった。
ハイエースは不動になり手放す。

しかし、この二つ、あまりにも拘りすぎて
なかなかハードな目標になってしまった。

余談なんだけれども、玉突き事故の時にど真ん中にいたサニトラは、
前も後もぐちゃぐちゃに潰れてしまって廃車にしたんだけれども、
数年後、ヤフオクで、すっかり修理され売られていた時には
アゴが外れるかと思った。世の中恐ろしいですな。

話を元に戻しましょう。

そこでハードな二つの目標の代わりになる、
「代償行為」を実行しようと思っている。

Thursday, August 23, 2012

Trouble sound

今日、昼過ぎに
トライアンフで信号待ちをしていたら、
信号脇の八百屋のパンチパーマのおばちゃんに怒られた。

「ねー、その音どーにかなんないの?頭にキンキンくるわ!」

多分排気音より、タペット音の事だと思いました。

どーにもなりません・・・・。

OHVの旧車はどんどん肩身が狭くなっていくばかりです。


Friday, July 27, 2012

Care killed a cat.

病は気から。

昨日、ちびめりこちゃんと遊んでいた時、
右手の薬指の根元を思いっきり痛めてしまいました。
パキっ!っと音がするくらい自分のヒザに指をぶつけてしまい、
薬指の根元が見る見るうちに晴れ上がって、否、腫れ上がってしまいました。

こういう時、僕はあまり気にしないようにしてます。
小指をギブス代わりにして、ビニールテープで固定すれば、
ホイールベアリングを外す作業も出来てしまいます。

指をSCM調質鋼の切子でざっくり切った時は、配管用ロックタイトを傷口に塗って、
ビニールテープでぐるぐる巻きにしときました。

僕は「病は気から」って言うホットロッドな諺を知っている大人だから
そーいうちっさい事は一切気にしないんです。


 ベアリングの位置を100分台で調整。


しかし、中々痛みが消えなく、手も握れなくなってきたので、
恐る恐るネットで症状を調べてみると、
「骨折」しているかもしれないとの文字が目に入ってくるではないですか。

もうそこから急に心配になり、
さっきまでがウソのように薬指の痛みが激しくなり、
冷や汗がダラダラ、手がプルプルしてきてしまったので、
青い顔して即医者に直行。

 まさに「病は気から」です。

「すみません、指痛めました・・・」

お医者さんの最初の言葉は、

「人殴ったの?」

僕ってそんな風に見える?

まぁとにかくレントゲンでX線を全身に浴びながら
手の骨をチェックしたところ、特に異常は無く、
靭帯を痛めただけでした。

すると、それを知るなり不思議な事に痛みは軽くなっていくのでした。

まさに「病は気から」です。
 
 ともあれ痛み止めを飲んでしばらく様子を見たいと思います。

ありがたく1回に1個ずつ飲ませていただきます。


Saturday, June 23, 2012

ELM

10年くらい前、だだっ広い砂漠のような場所を、
カワサキ現行のオフ車で走ったことがある。
車名は全く覚えていない。

そのだだっ広い場所は、
泊まっていた知人の家から6時間くらい離れた場所にあって、
どこに行くのかも告げられず、知人がそこに連れて行ってくれたのを思い出した。

6時間も助手席に乗り続けていたのでどうやって行ったのかも記憶に無い。

そこに着いたとたんに、バイクをバンから出し、
さぁ走れよと言わんばかりの満面の笑みを見せる知人。

なんでこの広い平面をオフ車で走らなければいけないんだ?
と疑問に思いつつも、とりあえずまっすぐ全開で走ってみたのが懐かしい。
平面より、道端にある草むらのほうが楽しかった。

夕方になり、帰ろうとすると、バンのリアタイヤがパンクしていた。
クギが一本刺さっていた。

彼はアメリカに住んでるくせに、
パンクリペアキットやタイヤを外す工具を借りてくるよう、
なぜか僕に命令し、広い平野のあっちこっちにいる人達まで
カワサキを全開にして聞きに行ったのを覚えている。


僕はこの砂漠の平野が一体全体なんだったのかさっぱり分からなかった。


ところで、7月15日に、EL MIRAGE DRY LAKEで
最速を競うイベントがあるらしい。




僕はもう少しあの平面を楽しんでおけば良かったと後悔している。
 ちなみに、EL MIRAGEに連れて行ってくれた彼へのお礼は去年済んでいる。